勉強しない小学生に怒り爆発!6つのイライラ解消法(中学受験)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
勉強しない小学生に怒り爆発!6つのイライラ解消法のアイキャッチ画像です
この記事はこんな人にオススメ
  • 勉強しない子どもにイライラして、あとで自己嫌悪に陥る方
  • 子どもが勉強しないことで家庭内の空気がピリピリして悩んでいる方
  • 勉強しない子どもに、どう向き合えばいいのかわからない方

勉強せずにずっとゲームやYouTubeばっかり!

かあちゃん

ダラダラしないで、早く勉強して!

イライラして、つい口に出しちゃってケンカになる!

はじめちゃん

今やろうと思ってたのに!
あー、やる気なくした!

結局子どもは勉強しないし、家庭の雰囲気だけ悪くなった……。
こんな経験、どこにでもありますよね。


今回の記事ではそんな「イライラ解消方法」を、我が家の実例とともにご紹介します。

イライラしないために我が家が行っていることはこちら!


勉強よりも、ゲームやYouTubeが優先になりがちな息子。
工夫で”勉強しなさい!”と怒ることがグッと少なくなりました!
日常が穏やかで快適です。

とうちゃん

自主的にタイマーをセットして、勉強するようになった!

かあちゃん

勉強しなさいって言う回数が減った!


我が家の小さな工夫が家族仲良しのヒントになれば嬉しいです。


どうしてもイライラしてしかたない…!
そんなときは誰かに話すだけで、ちょっと楽になることもあります。
ココナラなら、専門家や先輩伴走者の方が悩みを聞いてくれます。
無理に我慢せず、心の整理を手伝ってもらうのもおすすめです。

登録無料!1分100円〜気軽にお悩み相談

深夜でもOK!番号を知られずに電話できる

目次

勉強しない子どもにイライラしても無駄!?理由と対策はコレ!

勉強しない子どもにイライラしても無駄!?理由と対策はコレ!のイメージイラストです。
かあちゃん

早く勉強しなさい!
なんでやらないの!

このように勉強しない子どもに怒ってしまうことは多々ありますよね。
ただ、勉強しない子どもに怒っても意味がありません。
理由を知って、対策をしていきましょう。

理由:怒って勉強させても意味がない

実は、子どもを怒って勉強をさせても、成績がアップするとは言えないのです。

文部科学省の調査で示されています。

親の関わり方子どもの学力
「褒める」「努力を認める」学力プラスの傾向がある
「怒る」「無理に勉強させる」学力との明確なプラスの関係がない

「がんばってるね」「工夫してるね」と声をかける方が、子どもの力を伸ばせるということですね。

とうちゃん

怒っても無駄なんだね…

しかし!理由がわかったからといって、どうしてもイライラしちゃいますよね。

対策:怒らないために「ルール」と「考え方」を整える

イライラしないためには、工夫が必要です。
我が家はイライラしないために、”ルール”と”考え方”を整えることにしました。

イライラしない工夫理由
ルールを作る「まだやらないの?」と言わずに済み、ストレスが減る
考え方を変える感情に振り回されず、冷静に子どもと向き合える

【我が家のイライラ対処法】3つのルール

【我が家のイライラ対処法】3つのルールのイメージイラストです。

実際やってイライラ解消に効果があった3つのルールをお知らせします!
特にタイマーは自主的に勉強の時間を決めるようになり、勉強しなさいと言う回数がぐっと減りました。

子どもにタイマーを設定させ、見通しを立てる!

勉強タイマーをセットしているはじめちゃんの写真です。

いつになったら勉強を始めるのか、子ども自身に決めさせるようにしました。
いつ勉強を始めるか見通しが立って、イライラが軽減されます。

このとき必要なアイテムが「タイマー」です。
アラームが鳴ると勉強する約束をし、必ず子どもにタイマーをセットしてもらいます。

かあちゃん

子どもにタイマーをセットさせるのは何故?

とうちゃん

「自分で決めた時間に、自分で始める」
主体性がある行動になるんだ!


自分で決めた行動のほうが、やる気や集中力が高まりやすいことが教育心理学でも指摘されています。
また、子どもが「自分で考え、決める」ことは、主体性や自立心の育成につながるとされています。


我が家の使っているアラームはこれです!

このタイマーは、真ん中のつまみをひねるだけで時間の設定ができます。
ピピッとなったら勉強時間

時っ感タイマーのいいところ理由
残り時間が色でわかる!「あと何分?」がひと目で可視化。時間管理が苦手な子にも◎
回すだけでタイマーがセットできる!ダイヤル式で直感的。主体的な学習姿勢を育てるきっかけに
リビング学習にもマッチするデザインコンパクト&シンプルで、どこでも使える
かあちゃん

あと何分で勉強始める?

はじめちゃん

あと5分!タイマーセットするね!

とうちゃん

早く勉強しなさいって言わずにすんだ!

勉強リストを作って、可視化する!

勉強リストを作ろう!のイメージイラストです。

勉強の予定を箇条書きにして、勉強リストを作ることにしました。
リストで可視化することで、勉強内容の見通しが立ちます。

親は見通しが立つことで安心できます。
子ども達成感を得やすくなり、勉強へのハードルが下がります。
学習目標を時間でなく、内容で設定することは、学習の効率と達成感を高める効果があるとされています。

かあちゃん

またダラダラしてる!

はじめちゃん

勉強リストの半分は終わったよ。
今は休憩時間!

かあちゃん

そっか!なら安心!

子どもは”勉強”、大人は”家事”!役割を決める

親子で役割を決めよう!のイメージイラストです。

家での我が家の”あいことば”を紹介します。

はじめちゃんち

子どもは”勉強”!
親は”家事”!

勉強をするのも、家事をするのも”アタリマエ”じゃない!
立派な”役割”です。
役割を責任を持ってやり切る。この意識が非常に大切です!

勉強と家事を役割と考えることの利点

  • 「自分だけが頑張っている」という不満が出にくくなる
  • 子どもに責任感が育つ
  • 親がしっかり役割を果たすことで、子どもの学習意欲が上がる
かあちゃん

掃除と洗い物終わった〜!

はじめちゃん

僕も勉強頑張ろう!

【我が家のイライラ対処法】3つの考え方

【我が家のイライラ対処法】3つの考え方のイメージイラストです。

自分の考え方を少しずつ変えていくのも、イライラ解消に効果があります。
我が家はアンガーマネジメントの手法を取り入れることで、穏やかに過ごすことができました。

イライラしたら「この声かけで育つ?」と自問する

かあちゃん

…まだ勉強始めてない…!!

……そんなとき、グッと感情がこみ上げてきますよね。
でも、イラッと来たときこそ、自分に問いかけるべき言葉があります。

かあちゃん

今、怒りそうになったけど…
この声かけで育つ?

感情のままに怒っても、子どもは成長しない!
こうやって一呼吸おいて自分を見つめるだけで、感情が落ち着くことがあります。

アンガーマネジメントでは、「今の怒りはどこから来ているのか?」と自分に問いかける手法が感情のコントロールに効果的だとされています。
脳の前頭前野が働き、冷静な判断をしやすくなるそうです。

怒っても子どもは動かず、家庭の空気も悪化するだけ。

かあちゃん

…いつやるつもりか教えてね!
(そっとタイマーを渡す)


落ち着いて声をかければ、関係も保てます。


抑えられなかった…!やっぱり自分はダメな親なのかな…
そんなふうに悩んでしまうときは、誰かに話すだけで気持ちが楽になります。
抱え込まず、心の整理を手伝ってもらいましょう。

登録無料!1分100円〜気軽にお悩み相談

深夜でもOK!番号を知られずに電話できる

子どもと自分を“別の人間”として見る

とうちゃん

ワシと息子は別の人間…

子どもは親の延長ではなく、独立した存在です。
「子どもの評価=自分の評価」としてしまうと、子どもの行動に過剰に反応してしまいます。
これがイライラの一つの原因です。

かあちゃん

え?
考え方が冷たくない?

とうちゃん

冷たくないよ!
むしろいい親子関係を築くためにも大切なんだ!

別の人間であると考えるメリット理由
子どもの自立心自己肯定感UP別の個人として尊重されていると感じられるため
親の感情が安定する心理的な距離が保たれるため

自分の子供を、大切な親友のように扱ってみましょう。
イライラすることが少なくなります。

子どもの”できているところ”を探す



勉強しない姿を見ると、つい「また!?」とイライラしてしまいますよね。
でも、そんな時こそ「できたこと」を見つけましょう。

  • 今日は声をかけたらすぐに返事をした
  • 宿題を自分から開いた(やらなかったけど、開いた!)
  • テキストをランドセルに入れた(笑)

小さなことですが、「できてない」ばかり見ていると、親の心が持ちません。
ちょっとでも前向きな行動を見つけて、「よくやったね」と声をかけましょう!
子どもの表情も、親の気持ちもふっと柔らかくなります。

心理学では「良いことに意識を向ける」習慣が、ポジティブ感情を増やしストレス耐性を高めることが知られています。

とうちゃん

靴下を洗濯機に入れられたね!
掃除機が来たとき、避けてくれたね!

はじめちゃん

勉強以外のことでも嬉しい!

解消法は効果あり!イライラがグッと減りました!

解消法は効果あり!イライラがグッと減りました!のイメージイラストです。

我が家は解消法のおかげで、イライラすることがぐっと減り、家の空気が柔らかくなりました。

特に効果を感じたのはタイマーの導入です。
「タイマーを渡す→子どもがタイマーをセット→アラームでスタート」の流れができたことで、「まだ?」「早くして!」と声を荒げる場面が本当に少なくなりました。

それから、怒りそうになったときの“自問”も大きな支えになりました。
「これは子どものため?それとも自分の焦り?」と問い直すだけで、ひと呼吸おけるようになったのです。

あと、しみじみ思うのが…
10褒めても、1怒ったら帳消しになるということ。

とうちゃん

怒らない仕組みづくりが大切

ルールと考え方を少し整えるだけで、親も子もずいぶんラクになります。
お互いに過ごしやすい空気をつくることが、受験までの長い道のりを支えてくれると実感しています。

まとめ:工夫することでイライラは解消できる!

まとめ:工夫することでイライラは解消できる!のイメージイラストです

子どもが勉強しない姿を見ると、イライラしてしまうのは当たり前のことです。

かあちゃん

親だって人間!
怒ってしまうこともある!

でも、毎日のように怒って自己嫌悪になったり、家庭の空気がピリピリしてしまうのは、やっぱりつらい。

そんなときこそ、今回ご紹介したような
**「ルールを作る」「考え方を整える」**という2つの工夫が役立ちます。

  • タイマーを使って、親の「まだ?」を減らす
  • 自問して、自分の感情の正体に気づく
  • 子どもと自分を切り離して、冷静になる
  • 小さな「できた」に目を向けて、心に余裕をつくる

どれも特別なテクニックではありません。
でも、ちょっと視点を変えるだけで、親子関係は大きく変わります。

中学受験までの道のりは長くて、山あり谷あり。

はじめちゃんち

「怒らずに過ごす工夫」をして、家族仲良く過ごそう!

イライラを責めず、うまく付き合いながら、一緒にこの時期を乗り越えていきましょう。



どうしても辛いときは、誰かに話すだけでちょっと楽になることもあります。
無理に我慢せず、他の人に心の整理を手伝ってもらうのもおすすめです。

登録無料!1分100円〜気軽にお悩み相談

深夜でもOK!番号を知られずに電話できる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【ストレスケアしよう】
中学受験、親に求めること多すぎ!
毎日ストレスでピリピリ…。
「このままでは家庭が崩壊する!」と本気でストレスケアを開始。
すると少しずつ良い影響が。

ストレスケアの体験談・方法・効果をまとめています!
まとめ記事はこちら

目次