日能研の宿題について
- どんなものなのか知りたい人
- やり方がわからない、やり方が正しいか不安に感じている人
- 効率的なやり方を探している人
※日能研は教室によって学習方法が異なります。我が家は地方在住(関東圏外)です。関東系・本部系ではありません。
宿題の方法も異なるかもしれません。違う教室にお通いの方は、参考情報としてお収めください。
日能研に通っているみなさまへ。
宿題に困っていませんか?
- テキストのあちこちに宿題が散らばっていて、やりづらい
- ノートに問題を写すのが面倒くさい
- コピーしてるけど大変すぎ!
我が家はiPadを使うことで、困りごとからオサラバすることができました!
iPadを使うメリット3つを紹介します!
- テキストに散らばる宿題をスッキリ整理できる!
- 問題をノートに写さなくて良いから楽!
- 宿題に取りかかるハードルが下がる!
今回、日能研の宿題をiPadでやり続けている我が家が、お知らせしたいのはこちら!
- 日能研の宿題の仕組み
- iPadでの宿題の具体的なやり方
- iPad学習のメリットとデメリット
iPadを活用して宿題をサクッと終わらせちゃいましょう!
※iPadを宿題に使うことについて、我が家は日能研から注意を受けたことはありません。
しかし教室によって見解が異なるかもしれません。心配な方は予め教室に確認することをオススメします。
日能研の宿題ってどんなもの?
※日能研は教室によって学習方法が異なります。
宿題の方法も異なるかもしれません。違う教室にお通いの方は、参考情報としてお収めください。

宿題ってどんなの?



基本的に授業の復習だよ!
プリントではなく、テキストだよ。
復習に重きを置く日能研。
宿題のメインも復習です。
【3年生(予科教室)の宿題】ふり返りノート


3年生は授業のテキストの中に宿題が組み込まれています。
「ふり返りノート(国語・算数)」「今週の漢字(国語)」「今週の計算(算数)」です。
これらを次の授業までにやるのが宿題です。
【4年生から(本科教室)の宿題】栄冠の道


4年生は「栄冠の道」という宿題用のテキストです。
現在4年生のはじめちゃんは、これに加えて「計算と漢字」の宿題もあります。


通っている日能研で配られる「家庭学習の目安」というプリントです。
我が家はこの目安に沿って宿題をしています。
「栄冠の道」では宿題のランクがA、B、Cと分けられています。
Aは絶対やってくるように、B、Cは余裕があればという感じです。



Bの問題はテキストの中央辺りにあるよ!
分かりづらいので見落とさないように!



最初、問題がどこにあるかわからなくて出しそびれました…
日能研の宿題はテキストのあちこちに散らばっているので、正直わかりにくいです。
全部やろうとすると時間がかかります。



学校や習い事もあるから大変!
3年生のときはもっと時間があったのに!
効率的に宿題をする工夫は必須です。
【提出の仕方】毎週ノートを交互に提出する


宿題はノートに書いて提出します。
それぞれの科目について、奇数回と偶数回に分けて提出が必要です。



ノートは科目ごとに2冊ずつ必要!



どんな問題が出るの?


宿題は、図に書き込んで考えるタイプのものも多いです。
ノートに写すのは大変!
テキストに直接書いて提出できれば楽なのですが、交互に提出する方式なので出来ません。



みんなどうやってるの?



コピーして貼り付けてる人もいるけど…
我が家はiPadとGoodnotesというアプリを使っているよ!
ペーパーレスで管理すると楽です。
我が家のやり方を紹介します。
iPad×Goodnotesを活用した宿題のやり方
- 宿題をPDFデータにする
- タブレットのアプリで読み込む
- 宿題ができたら印刷してファイルに綴じる
宿題をスキャンしてPDFデータにする
まずは宿題をPDFデータにします。
タブレットにアプリを入れると簡単にできます。
我が家が使っているタブレットはiPad airです!
薄くて軽くて、とても使いやすいです。
やっぱりAppleの製品は信頼できますね。
オススメのPDF化アプリはvFlat Scan – PDF Scannerです。
カメラで写したものをPDF化できます。
基本的な機能は無料で使えます!
タブレット台があれば便利です。


我が家で台として使っていたのが「無印良品ステンレスシンク下収納ラック・大」です。
専用のタブレット台も市販されていますが、値段が高い!
試行錯誤の結果、この形に落ち着きました。
このラックは28cmの高さがあり、網目のスキマからカメラで撮影できるのがミソ。



ただ、収納ラックが使えたのも小3まででした
小4からテキストのサイズが大きくなります。(B5→A4)
宿題が撮影範囲に収まらなくなったのです。
しかたなく収納ラックを嵩上げをする羽目になりました。
写真で嵩上げしているのが見えますよね。
毎回ゲームソフトのケースを台の下に置いて調整していました。
この作業が面倒だったのでブックスキャナーを導入しました。
A3まで対応しているブックスキャナーです!
これで嵩上げしなくてもPDF化できるようになりました。



使いこなすのに手間取ったけど、簡単にPDFにできるようになった!



まず無料のアプリでPDF化を試してみてください!
スキャナーの導入は必要性を感じてからでOK!
宿題データをノートアプリ(Goodnotes)に読み込む
タブレットにノートアプリをダウンロードします。
ノートアプリはGoodnotesがオススメです!
手書き感覚で直感的に使えて、紙のノートみたいに自由に書き込めるからです。
無料でノート3冊まで使えます。
課金すれば枚数制限が無くなり、さらに使い勝手が良くなります。
他の学習にも使えますし、ファミリー共有もできます。
Goodnotesのサブスク費は年間1,350円(2025年4月現在)です。



年払いでそこまで高くない。
ケチな我が家でも、コスパ大なので課金してます!
PDF化した宿題データをGoodnotesに取り込みます。


Goodnotesで切り貼りすれば、解答スペースを広くとることもできます。
テキストそのままだと結構狭いんですよね。





カスタマイズ性が高くて便利!
宿題を解いて、提出できるようにする


Goodnotesに取り込んだ宿題を解きます。
タッチペンを使って手書きできます。



書くのも消すのもカンタン!
宿題ができたら印刷します。
Goodnotesから直接プリンターにデータを送って印刷することが可能です。
我が家は書き込み後のデータを再度PDFに書き出しをしてから印刷をしています。


最後にファイルに綴じておしまいです。
我が家はこのリングファイルを使っています。
開いても閉じてもぺちゃんこになって嵩張りません。
真ん中にリングがないので、書き足すときも邪魔になりません。



ルーズリーフ用のバインダーなんだね!
穴はどうやって開けているの?



”ゲージパンチ”で開けているよ!



上と下だけ穴を開けたい!
というときにパンチは便利!
iPadで宿題をやるメリットとデメリット
iPadで宿題をやる”メリット”3選
問題をノートに写さなくて良いから楽!
テキストに手書きする感覚で宿題ができます。
図形に書き込む問題が特に便利!
同じ問題をやりたいときも、ページのコピーが一瞬でできちゃう!
管理するのが楽!



あちこちに散らばっている宿題をひとまとめ!
どこまでやったかも一目瞭然!
日能研の宿題は、テキストのあちこちに散らばっています。
PDFでひとまとめにすると、とても管理がしやすいです。
どの宿題までやったのかがすぐわかります。
宿題に取りかかるハードルが下がる!
子どもってなかなか宿題をしませんよね。
ノートと鉛筆を出して、テキストを開いて、どこを解くか探して……
何ステップもあると億劫になります。
しかしタブレットだと、取り出してすぐに宿題ができます。



ソファで寝ころんで宿題もできるよ!



あまり褒められたことではないけどね。
まずは取り掛かるのが大事だと思っているよ。
iPadで宿題をやる”デメリット”3選
iPadの調子が悪いと時間をロスする
充電が切れていたり、調子が悪いと宿題ができません。
我が家もApple Pencilの操作がおかしくなり、直すのに手間取ったことがあります。
デジタル機器の取り扱いに慣れている方ならさほど問題ありませんが、自信のない方は注意!
データの消失に備え、バックアップをとることも大事です。
ズルをしないよう注意が必要
子どもが主導でiPadを使うことになるので、カンニングに注意しましょう。
Goodnotesでは数学アシストという機能があります。
ONにしていると、なんと自動で計算してくれちゃう!!
勉強にはなんともありがた迷惑な機能です。必ずオフになっているか確認しましょう。
あとは、勉強してると思いきやYouTubeを見てたりして……



ちょっと気が散ると遊びたくなっちゃうよ!



親が見守るのは必須!
使用時間には注意
デジタルなので、目への影響が心配です。
また、タッチペンなので筆圧をかけなくても書けてしまいます。
気になる人は注意をしてください。
まとめ
日能研の宿題は復習を重視した内容です。
そのぶんノート提出やコピー作業が大変で、家庭の負担も大きくなりがちです。
我が家ではiPadとGoodnotesを使うことで、負担を減らすことができました。
宿題をPDFにして取り込み、直接書き込むことで、ノートに写す手間がなくなります。
宿題の管理もしやすくなり、取りかかるまでの時間も短くなりました。
ただし、デジタルならではの注意点もあります。
ご家庭のスタイルやお子さんの性格に合わせて、無理なく取り入れることが大切です。
iPad学習のメリット
- 問題をノートに写さなくて良い
- PDFでまとめられるので管理がしやすい
- 宿題への取りかかりがスムーズになる
iPad学習のデメリット
- 充電切れや不具合があると進められない
- 遊びやカンニングの誘惑がある
- 目や姿勢への影響が心配な場合もある
デジタル学習には向き不向きがあります。
無理のない範囲で、できるところから取り入れてみてください。
親も子も、少しラクに、前向きに取り組めるようになりますよ。