【なぜ禁止?】小学生低学年のおすすめシャープペンシル【対策も】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
この記事はこんな人にオススメ
  • 小学生のお子さんにオススメのシャープペンを探している人
  • 小学校でシャープペンが禁止されている理由を知りたい人
  • 小学生にシャープペンを使わせて良いのか不安に思っている人

どうしてシャープペンを禁止している小学校が多いんでしょう。
シャープペンが使えたら鉛筆削りしなくてよくてラクなのに……

せめて家の中では使いたい!
でも学校では禁止なのに使ってもいいの?子どもに悪影響があるのでは?
そんな不安がある人は多いと思います。

そこで我が家は、なぜ学校でシャープペンが禁止されているのかを調べました!
すると「持ち方」「選び方」「使い方」に注意することで、安心してシャープペンを使えることがわかりました。
我が家は小学1年生からシャープペンを家と塾で使っています。

今回は学校で禁止されている理由とその対策、そしておすすめのシャープペンをご紹介します。
結論、我が家の選んだ最強シャープペンは「ぺんてるのタフ」です。

ぴったりなシャーペンに出会って、親も子供もストレスのないお勉強ライフを過ごしましょう!

目次

なぜシャープペンが禁止なの?5つの理由と3つの指導指針

シャープペンが禁止されているイメージ図です。

学校でシャープペンを使うことについての論文がありました。
2005年の論文ですが、学校の先生がシャープペンをどう思っているか書かれています。
ざっくり理由をまとめると5つありました。

シャープペンを禁止している5つの理由

1.シャープペンシルは折れやすい
2.鉛筆と持ち方が違う(シャープペンは立てて持たないといけない、筆圧がかからない)
3.高価だから
4.文字の色が薄くなる
5.手遊びの原因となる

指導するべきと考えられている3点もまとめました。

指導指針3点
  1. 持ち方
  2. 選び方
  3. 使い方

以上を踏まえて、注意点をまとめます。

※以下、引用です。

2)学校での対処
ここで最も多かった回答は、「学校全体でできるだけ使用しないようにさせている」が全体の3分の1弱、次の「担任の判断に任せている」が僅差で続き、追って「学年によつて異なつている」、「特に何もしていない」、「学校全体で全面的に使用を禁止している」という順になつている。また、「学校全体で積極的に使用させている」という回答はなかった。
~中略~
3)対処の理由
では、なぜそう決めたのか、幾つかの選択肢の中から当てはまる項目を選んでもらった。使用禁止の場合その理由に「シャープペンシルは折れやすいから」を挙げた人が最も多く半数近くに上っている。使用許可の理由は「日常使つているから」「便利だから」で、共に4分の1ほどの人がこれを挙げている。また、それぞれ 1割ほどだが、「立てて持つから」と鉛筆の執筆法との差を意識している回答、「鉛筆の代替えだから」と鉛筆とひとくくりに捉えている回答がある。他に数名が「高価だから」「指導法が分からないから」「教科書に記載されていないから」を挙げている。以上はこちらから用意した選択肢だが、「その他」には次のように記入されている。
・筆圧がかからないから・薄いから ・カチャカチャ手遊びになるから
・字が小さくなるから ・持ち方が曖味になるから ・小学生には必要ないから
・これだけ普及しているのだから など
~中略~
具体的な指導の内容については次のような意見が挙げられている。
・正しい持ち方 ・芯の入れ方や出し具合などの安全な取り扱い方 ・芯の濃さに関して ・筆圧について・使用場面について ・ペン軸の太さについて ・使いやすいもの良いものの選び方
~略~

引用 シャープペンシル指導の体系化への提言 作成者: 鳥宮, 暁秀, 杉崎, 哲子 https://doi.org/10.14945/00008357

家でシャープペンを使うときに気をつけること4つ

学校でシャープペンが禁止されている理由がわかりました。
注意点は「持ち方」「選び方」「使い方」ですね。
具体的な注意点をまとめていきます。

【持ち方】鉛筆と同じように持とう

シャープペンを持つ手のイラストです。

シャープペンと鉛筆では持ち方が違うから指導ができないと言われていますが、違うようです。

シャープペンの芯の強度を計るJIS試験では、紙とシャープペンの角度を60度として実験しています。
これは鉛筆の推奨角度と同じです。
一般的なシャープペンの持ち方も同じ角度で持つように書かれています。

どうやらシャープペンと鉛筆で持ち方が違うというのは誤解のようですね。
鉛筆と同じように持ちましょう。

文部科学省の小学校学習指導要領で大切にされていることは、姿勢持ち方です。
姿勢を正しくし、ペン先が目で見えるような角度でペンを持ちましょう。

【選び方】芯は太くて濃いものを使おう(特に低学年)

太くて濃い芯のシャープペンを推奨するイラストです。

シャープペンは折れやすく、文字が薄くなりやすいと言われています。
ですので、芯は太くて濃いものを使いましょう

シャープペンの芯は鉛筆の芯より2割硬いそうですが、色の濃い芯は成分上柔らかい傾向があります。
芯の太いものを選んで折れにくいようにしましょう。

芯が太いと使い心地も鉛筆に似ます。
種類がたくさんあるので、お子様にあったものを選びましょう。

【選び方】ペン軸は太すぎず、グリップが柔らかすぎないものを使おう

グリップのあるシャープペンのイラストです。

筆圧が弱い小学生には、力を込めやすいようにペン軸の太くないものがおすすめです。
グリップ(握るところ)が柔らかすぎると、筆圧がかけにくくなります。

柔らかいグリップのメリットは長時間の勉強でも疲れないことです。
しかし、正しく持つためには柔らかすぎるものは避けたほうがよいでしょう。

【選び方】【使い方】パーツの少ないものを選び、手遊びしないように注意しよう

シャープペンで遊ぶ子どものイラストです。

小学生は必ずと言っていいほどシャープペンを分解します。

とうちゃん

バラバラにして遊んでる!
そして壊れた!

かあちゃん

テストのときに壊しそう!


特にクルトガは絶対壊すと聞いたことがあります。
どんな構造か気になるのでしょうね。

学校で禁止なのも納得です。
先生もいちいち直せないですよね。

分解できるパーツの少ないシャープペンシルを選びましょう。
親がきっちり注意してあげることも大事。
万が一のために予備のシャープペンシルや鉛筆も筆箱に入れた方がよいですね。

我が家の選んだ最強シャープペンシル!その5つの理由とは

我が家が選んだ最強シャープペンはコレです!!

公式サイトリンク

選んだ5つの理由
  1. 0.9mm芯だから、太くて折れにくい
  2. グリップの硬さがちょうどいい
  3. パーツが少なく分解しづらい。
  4. 芯が入れやすい。
  5. 頭の消しゴムが消しやすく大容量。

0.9mm芯だから、太くて折れにくい。

タフは大人が力を入れて書いても芯が折れづらい。

柔らかいはずの太い芯ですが、大人がグリグリ力を入れても折れづらいです。
太いので鉛筆感覚で持つことができます。

グリップの硬さがちょうどいい。

グリップが硬すぎず、柔らかすぎず、力が入れやすいです。
しっかり力が入れられるので、安定感があります。

パーツが少なく分解しづらい。

タフのパーツは分解しても2つだけ。

タフのパーツは2つだけです。
しかも真ん中から割れるのでパーツが大きい
はじめちゃんみたいなヤンチャボーイでも無くしません

ちなみにクルトガはパーツが5つに分解されます。

クルトガの分解写真。5つのパーツに分かれます。


小学生に渡すのは怖いですね……
大人には便利なのですが。

芯が入れやすい。

真ん中でパーツが分かれるところから芯が入ります。
穴が大きく芯が入れやすい
不器用な小学生には重要ポイントです。

頭の消しゴムが消しやすく大容量。

小学生男児の特徴とは、ずばり消しゴムを無くすことです!!

とうちゃん

3日連続で消しゴムが無くなってる!

しかし、タフなら安心!
繰り出し式消しゴムが付いているので無くしません。

消しゴムの長さはなんと3cm
そして、とても消しやすい!

ぺんてる公式サイトの、ぺんてるシャープペン研究部の調査では、なんと原稿用紙9枚以上もの文字を消す力があるようです。

公式サイトリンク

はじめちゃんもこの消しゴムをメインで使っています。

さいごに

学校でシャープペンシルが禁止されている理由を調べ、その対策選ぶべきシャープペンシルについて考察しました。

その結果、我が家の最強シャープペンシルはぺんてるのタフです。

値段が安価使いやすい機能も高い、といいことずくめです。

禁止の理由も対策できましたし、これで気持ちよくシャープペンシルが使えますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「合格以上の幸せを、中学受験で。」
 
地方公立小学校から開成中学校にチャレンジ!
受験を家族全員で楽しむ!
目指すのは「合格」だけじゃない。
みんなで成長し心豊かに過ごすことが目標です。
中学受験を目指すご家庭が役立つ情報をたくさんお届けします。
 
●幸せの秘訣●
☆楽しく
☆仲良く
☆かっこよく
☆豊かに

\詳しくはこちら/

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次